top of page
Toshi FutamataToshi Futamata

Toshi Futamata

管理者
その他

プロフィール

登録日: 2023年3月17日

プロフィール

Toshi Futamata is a senior researcher and recognized authority on Standard Essential Patents (SEPs) and licensing negotiations. With over a decade of experience, he specializes in strategic SEP management and practical training in IP negotiations, equipping professionals with essential skills to navigate the global IP landscape. Since 2013, he has chaired the SEP Expert Group (Japan) and contributed significantly to academic and professional training. He served as a Senior Visiting Researcher at the University of Tokyo’s Institute for Future Initiatives (2013–2025), and as a Tutor for the university’s Strategic Task Force Leader Training Course (2014–2024). He has also been a Visiting Researcher at the Mitsubishi Research Institute since 2014.

記事 (144)

2025年11月3日4
インド最高裁で知財訴訟迅速化判例 Indian Supreme Courts Issues Landmark Ruling to Fast-Track IP Cases
インド最高裁で知財訴訟手続に関する重要な判例がでた。現在継続中のSEP事案80件にも影響を及ぼす。 2025年10月27日付で言い渡されたインド最高裁判決(Novenco Building and Industry A/S v. Xero Energy Engineering Solutions Pvt. Ltd.)に関する解説を、インドの知財事情に詳しいコンサルティングファーム AsiaWise Professionals の奥啓徳氏よりいただいた。 November 3, 2025 by Yoshinori Oku 【速報】インド最高裁、知財訴訟の訴訟前調停を免除判決 ― 緊急性テストの明確化と、SEP訴訟への実務的波及 ― ■ 事件概要 本件は、デンマーク企業 Novenco  が開発した高効率産業用ファン「ZerAx」に関し、元販売代理店であった Xero Energy Engineering Solutions Pvt. Ltd.  とその関連会社 Aeronaut Fans Industry Pvt. Ltd.  が類似製品を製造・販売したとして、差止等の仮処分を含む...

34
0
1
2025年10月30日2
<イベント>早稲田大学RCLIPのSEPセミナーの案内 SEP Seminar by Waseda Univ. RCLIP
By Toshifumi Futamata on Oct.30 早稲田大学知的財産法制研究所(RCLIP)が、ミュンヘン地裁のオリバー・シェーン判事を招いて、ドイツの裁判所、特にミュンヘン裁判所が、標準必須特許(SEP)および関連するFRAND問題の分野で、特許紛争の国際化にどのように対応しているか等について解説するセミナーを開催する。そのイベント情報を共有させていただく。 日時:2025年11月27日(木)17時00分~18時45分(予定) 場所:早稲田大学3号館602教室 https://www.rclip.jp/jp/events/munich-patent2025 RCLIPイブニングセミナー[ミュンヘン特許侵害訴訟] 日時:2025年11月27日(木)17時00分~18時45分場所:早稲田大学3号館602教室言語:日本語・英語(逐次通訳) RCLIPでは、ドイツのミュンヘン地方裁判所の特許部の一つで部長判事を務めるオリバー・シェーン博士を講師に迎え、イブニングレクチャーを開催します。 近年、ミュンヘン地方裁判所は、事件数および注目度の点で他の有名なドイツの裁判所を上回り...

30
0
2025年10月28日5
Pantech v Google 大阪地裁 判決文公開 Pantech v Google Judgement of Osaka District Court announced
By Toshifumi Futamata on Oct.28, 2025 ~FRAND交渉をめぐる大阪地裁判決と東京地裁判決の分岐の理由~ 2025年4月23日、大阪地方裁判所第26民事部は、PantechがGoogleに対して提起していた特許権侵害差止請求事件(令和5年(ワ)第7855号)について、原告の請求を棄却する判決を言い渡した。本判決全文が裁判所ウェブサイト上で公開されている(PDF添付)。 https://www.courts.go.jp/assets/hanrei/hanrei-pdf-94591.pdf 松阿弥隆裁判長は判決で、「原告の差止請求権の行使は権利濫用に当たり、その余の点について検討するまでもなく理由がない」と明言した。 1.大阪地裁・東京地裁の対照的判断 Pantech v. Google事件は、東京地裁(Pixel 7を対象)と大阪地裁(廉価版Pixel 7aを対象)に係属し、並行して審理された。両社の係争は4G(のちに5Gも加わる)通信規格SEPのグローバルライセンス条件をめぐるもので、同一の4G-LTE規格SEP1件が行使された。しかし、両者の...

181
0
1

© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page