top of page
検索

(中)5G-SEP政策のあり方を巡る検討会 Chinese 5G-SEP policy conference held in Beijing

香港情報専門筋より貴重な情報をいただいたので紹介する。

中国においてもSEPの政策のあり方をめぐる議論が矢継ぎ早に行われているが、中国の政策の影響力を有する専門家が北京に集まりSEPの政策について討議した。独禁法の適用にも多数の言及があり、実施者寄りの方向性での一致した発言がなされた模様。


出典 2021年12月1日 法治日報(政府系のメディア)

http://www.legaldaily.com.cn/index/content/2021-12/01/content_8636669.htm 北京大学の国際知的財産研究センターが主催する「5G時代の標準必須特許政策」に関する専門家検討会が北京で開催された。


議長:北京大学国際知識産権研究センター主任の易继明教授(注)

「企業が台頭期を迎えている間、中国の産業組織、管理部門、および司法機関は、中国企業と産業の将来の発展のために強力な支援と法的保護を提供するために何かをする必要がある。」「SEP権者が携帯電話で確立したルールが、自動運転やIoT、AIでの中国企業の利益を損なっている。差止命令は慎重に行うべき」


参加者の主な発言

  • 劉春田(中国人民大学教授、信息通信研究院):FRAND(公正、合理的、非差別的)原則は特別な問題ではない。これは、市場が失敗したときに修正する必要がある貿易ルールおよび市場原則である。

  • 呉漢東(中南財経政法大学教授):国家安全保障と質の高い開発の観点から、企業や産業が現在直面している問題を検討する必要がある。

  • 李明德(中国社会科学院研究員)

  • 馬一徳(中国科学院大学):国内企業は、上流および下流の製造業者や業界団体に参加して、独占禁止法当局に共同で報告することができる。

  • 崔国(文へんに武)(清華大学教授):相手方が事前に標準規格策定に参加し、その後の約束を守らなかった場合、その独占的地位を利用して不当な価格設定を行うつもりであると推測できます。独占禁止法は救済のためにある。

  • 李陽(中国政法大学教授):独占禁止法の枠組みの下でSEP問題を検討することで、両当事者間の利益のバランスをとることができる。

  • 劉影(中国科学院副研究員)

  • 華春麗(中国信息通信研究院研究員)など

(ブログ筆者注)易教授は昨年末の共産党集団学習で習近平主席に知財政策を講義した著名な教授であり政策決定に影響力があるともいわれる。


*********************************************************

以下記事からの全文仮訳

会議の参加者は、5G標準必須特許に関するいくつかの世界的な訴訟事件の詳細な分析を実施し、実施企業に対して権利者によって引き起こされた問題と、製造業と企業の「走出去」によって引き起こされた問題点の詳細な分析を討議した。


1)導入

畢春麗(中国信息通信研究院研究員):「5Gの業界の発展状況、標準必須特許の特徴、中国が直面する現在のリスク、国際ルールの発展、規制の動向を紹介したあと、5Gの商用化がさらに進み、中国のGDP成長率を大幅に推進させる作用があるところ、5GのSEP料率の問題を解決することがますます重要になっている。 4GにおけるSEPと比較して、5GのSEPはグローバル化され、より多くの外的制約を受ける傾向がある。中国のSEP割合は5Gで増加したが、差止、高額ロイヤリティ、特許の下請けなどのリスク問題は中国の製造業とその海外事業拡大に不利である。中国は、合理的な業界累積料率を策定し、特許権者に合理的な利益を与えると同時に複数当事者間の相互利益バランスに注意を払う必要がある。」


2)SEP政策の焦点:裁判管轄権、暫定措置および料率

呉漢東(中南財経政法大学教授):「企業が強ければ国が強く、産業が興れば国が興る。企業や業界が直面している現在の問題は、国家安全保障と質の高い発展の観点から見る必要がある。特許情報の開示とFRAND(公平、合理的、無差別)ライセンス原則の基礎の上で共通認識に達するべきである。立法の面では、学術界は特許法の第4次改正草案において条件付き黙示ライセンス及び交渉ライセンス料についてさらに詳細に研究し、専利法の次の改正をサポートすべきである。法執行の面では、行政機関は行政法執行以外にも、ライセンス料算定問題を検討し、対応するルールを制定する必要がある。司法の面では、中国は司法管轄権を断固として守り、司法裁判を行う際に公正な司法の原則を堅持し、国内外の権利者の利益を平等に保護しなければならない。」


馬一徳(中国科学院大学):「業界や企業が直面している現在のSEPの問題についての見解として、ノキアが最近、世界中でOPPO社に「訴訟戦」を起こしたことについて、ノキアはもはや携帯電話を製造していないため、携帯電話企業との間に製品の相互関係は存在しておらず、NPE(非特許実施主体)の性質を有していると認識している。SEP保有者として、独占価格を求めるために訴訟を開始した。中国国内企業は、上流および下流の製造業者や業界団体と連携して、独占禁止部門に共同で報告することができる。」


劉影(中国科学院副研究員):2000年以降のSEPに関連する司法事件を詳細に検討し、標準化団体および関連する政府部門によって発行されたIPポリシーを分析した。彼女は、ライセンス条件をどのように決定するか、ライセンスプロセスがFRANDコミットメントに準拠しているかどうか、および国際的な司法管轄権がSEPライセンスの主要な問題であると考えている。その中で、FRANDライセンス率の計算が最も重要である。料率を計算するためのパラメータ設定が非常に多いため、パラメータを調整した後に得られる結果は大きく異なり、ライセンス料率を計算するための普遍的な公式はないことを彼女は強調した。ライセンスレートの計算方法については、思考を柔軟にしビジネスの観点からFRANDライセンスレートを理解し、マーケットを考え、市場手法を使用して最終的な結果を得る必要があると彼女は提案した。


崔国斌(文へんに武)(清華大学教授):権利者が要求する高額ライセンス料について、裁判所が判断を下すのに専門家の証言に頼るべきではなく、ライセンス料の合理的な計算方法を見つけるよう努めるべきであり、ライセンス料率救済の法律適用根拠を明確にし、自らの合法性と論理的基礎を築くことを期待すると述べた。彼は、相手方が事前に標準の策定に参加し、その後の約束を守らなかった場合、その独占的立場を利用して不当な価格設定を行うとしたと推定でき、独禁法で訴えることをもって救済することができると考えている。


李陽(中国政法大学教授):救済策の選択において、李陽は再び独占禁止法の顕著な役割に言及した。彼は、独占禁止法の枠組みの下でこの問題を検討することで、両当事者間の利益のバランスを達成できると信じている。料率を計算する際、特定の裁判所による極端に高いまたは非常に低い料率決定を回避するために、裁判所はグローバルな料率を管轄・決定できる。ただし、具体的な料率は技術的貢献率と組み合わせて独占禁止法の枠組みの下で検討され、一つの範囲または固定料率を合理的な料率として確定し、その後、双方の過ちを比較することになる、と述べた。


李明德(中国社会科学院研究員):特許法第4次改正がSEPに具体的な対応をしなかったことは遺憾であり、通信分野の技術開発に伴い、この問題はさらに注目されるべきであると指摘した。「FRANDは法的な用語ではなく、契約である」と述べた。FRANDは司法の概念でも法的な概念でもないことを特に強調した。契約、企業、市場なしでは議論できない。したがって、ロイヤリティーレートは市場に戻り、当事者間で合意された内容とその合理的な解釈の推進に戻るべきである。独禁法の枠内でこの問題を解決することに同意し、独禁法調査の圧力が両当事者に合意を促すと信じる。


劉春田(中国人民大学教授、信息通信研究院):この問題についてマクロレベルからの見解を表明した。彼は、目的の正義の観点から、SEPは技術に由来するが、技術によってもたらされる生産性と富の分配および取引の問題は、最終的には目的の公正と正義を伴う必要があると考える。したがって、マクロの観点からは、国内法を遵守し、市場の原則と契約の精神に従う必要がある。手段の正義の観点から、彼は、たとえ目的の点である規則が正しいとしても、それは手段の点で最小値を超えることはできないと指摘した。 FRAND原則は特別な問題ではなく、取引ルールおよび市場原則であり、市場が失敗した場合に修正する必要がある。


易継明教授(北京大学国際知識産権研究センター主任)

業界の現状と専門家の意見を組み合わせて、現在の5G時代における海外の「特許ハイジャック」の現象を分析し、標準必須特許の問題を複数の次元とレベルから分析した。彼は、我々が5G時代の標準必須特許について非常に懸念している理由は、一方では市場支配の濫用、FRANDコミットメントに違反し、独占的利益を得ているためであると指摘した。SEP保有者によって携帯電話業界で確立された規則は自律運転やIoTなどの分野に拡大され、中国企業の利益、生存空間、海外展開可能性を減少させるだけではなく、我が国のAI産業の急速な成長を大幅に制限している。

ASI、AASI、さらにはAAASIによって引き起こされる可能性のある「訴訟の行き詰まり」に関して、易继明は、法的関係の観点から、特許権を技術標準に組み入れると、権利者と潜在的な実施者の間に事実上の契約関係が確立されると考えている。実施者が権利者の特許権の存在を認識しないか、悪意を持って交渉し、合理的なライセンス料の支払いを拒否しない限り、簡単に権利侵害を認定することによって、実施者の実施を阻止する差止命令を発行することはできない。すなわち、両当事者が誠実に交渉し、合理的なライセンス料率について話し合っている場合は契約法の枠組みの下で解決されるべきであり、裁判所は差止措置を慎重に用いる必要がある。権利者にはライセンス拒絶の問題は存在せず、違いは料率の差異に過ぎない。易継明は、企業が成長期を勝ち取ろうとするとき、中国の業界組織、行政部門、司法機関は、中国の企業と産業の未来の発展に強い後ろ盾と法律保障を提供するべきだと呼びかけた。同時に、彼は中国企業が積極的に「特許戦争」に対応し、グローバルゲームに参加し、将来のルールで発言権を獲得することを奨励する。


3)共通認識を結集し、5 G時代のSEPルールの制定に積極的に参加する

参加した専門家と学者は、5G時代に入る業界の混乱、司法の行き詰まり、産業の発展について懸念と懸念を表明し、権利の承認と実施のためのよいエコロジーを構築することへの期待を表明した。参加した専門家と学者は、主要なスピーチと具体的な分析を通じて、次の基本的なコンセンサスに達した。

  1. 世界で適用される通信分野のSEP問題とその関連司法活動は、非国家化および非政治化されるべきである。

  2. 中国の通信技術と通信会社の発展は、グローバルな通信技術とその産業の発展に大きく貢献し、また新しい機会をもたらした。中国の司法機関は、関連産業の発展の現実、標準技術、特許権とその率を深く理解しており、関連する問題について客観的な判断と裁定を下すことができる。中国の独占禁止部門は、企業が関連SEPを利用して独占的地位を獲得し、この独占的地位によって形成された市場優位性を濫用して独占利益を獲得したり、獲得しようとしたりしているかどうかを判断する能力がある。

  3. FRAND原則は、過去も現在もSEPライセンスの基本原則である。司法機関と独占禁止部門は、権利者と実施者が合理的な交渉のために市場に戻ることを確実にするために積極的に介入する必要がある。中国は技術研究開発で成長している国であるだけでなく、主要な製造国でもあり、公平性、合理性、無差別の原則に対する強い期待と遵守を持っている。

  4. 国家知的財産部門、工業情報化部門、市場監督管理部門などは、特許権が標準技術に「必要」であるかどうか、SEPライセンス・ガイドライン、特許ライセンス料計算基準などの面で、対応する指導を提供し、業界の健全な発展を導くべきである。

  5. 5Gの時代は、過去の3Gと4Gの継続であるだけでなく、産業構造を再構築するプロセスでもある。中国の関連企業、業界協会及び関連政府職能部門は積極的に対応し、新しい産業構造の形成の中で中国企業のために公平な競争の市場環境を構築しなければならない。

以上






Photo: Unsplash Li Yang

 
 
 

Comments


© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page