(中)中国独禁法改正案が可決し、独禁法適用改正規定案が発表 China’s AML Revised and Opereational Instruction issued by SAMR
- 二又 俊文
- 2022年6月27日
- 読了時間: 4分
更新日:2022年6月28日
先週24日に中国の独禁法が2008年施行以来初めて改正され、全人代常務委員会を通過し、8月1日より施行となった※。中国独占禁止法の大きな転換点を迎えた。
本日(27日)さらに市場監督管理総局(SAMR)から、「知財濫用・競争制限行為禁止規定」の改正案が発表されたがそのなかのSEPの記載も改訂され、SEPへの規制についても今後あらたな方向がでてくるのではないかと考えられる。
※関連報道
今回のAmendmentに対する意見募集は2022年7月27日まで行われる。この規定は従前より存在していたが2019年(公表は2020年)の知財濫用に関するガイドラインよりは緻密化され、今回は「部門規定」として拘束力がある。
特に、改正案16条第三項では、FRAND違反・善意交渉違反での差止請求権行使について規定が追記されている。
(中文:新浪財経 6月27日発)
今回の速報はJETRO香港(松本要氏)の速報情報に基づき、筆者が加筆した。今後独占禁止法とSEPを巡っては、WTOのTRIPS調査(EU提起、日米加同調)案件、SAMRの日本企業複数社へのSEP運用についての聞き取り、あるいは日立金属を巡る「標準」の最高人民法院係争など複数の独禁法関連案件があり注視する必要がある。
-------参考条文--------
禁止規定のSEP関連の改正案を機械翻訳したものを以下に掲載する(公式リンクは検索中)
第15条
経営者は知的財産権を行使する過程で、基準の制定と実施を利用して以下の行為に従事し、競争を排除、制限してはならない:
(一)正当な理由がなく、競争関係を有する事業者と共同で特定事業者の参加基準の制定を排斥し、又は特定事業者の関連基準技術案を排斥する、
(二)正当な理由がなく、競争関係を有する事業者と連携して他の特定の事業者を排除して関連基準を実施する、
(三)競争関係を有する経営者と他の競争性基準を実施しないことを約束する、
(四)国家市場監督管理総局が認定したその他の独占協定。
第16条
市場支配的地位を有する経営者は、基準の制定と実施過程において、次の行為に従事してはならず、競争を排除、制限してはならない:
(一)標準制定に参与する過程で、わざと標準制定組織にその権利情報を開示しない、あるいはその権利を明確に放棄するが、ある標準が当該特許に関連した後、当該標準の実施者に対してその特許権を主張する、
(二)その特許が標準必須特許となった後、公平、合理と無差別許可の約束に背き、不公平な高値で許可し、正当な理由がなく許可を拒否し、商品を販売し、差別待遇を実行し、あるいはその他の不合理な制限条件を付加する、
(三)標準必須特許ライセンスの過程において、公平、合理的、差別的な許可の承諾に背き、善意の交渉手続きを経ずに、不当に裁判所または関連部門に関連する知的財産権の使用を禁止する判決、裁定または決定を請求し、被許可者にその不公平な高値またはその他の不合理な制限条件を受け入れさせる、
(四)国家市場監督管理総局が認定したその他の市場支配地位の濫用行為。
本規定でいう標準必須特許とは、この標準を実施するために必要不可欠な特許を指す。
第十六条 具有市场支配地位的经营者不得在标准的制定和实施过程中从事下列行为,排除、限制竞争:
(一)在参与标准制定的过程中,故意不向标准制定组织披露其权利信息,或者明确放弃其权利,但是在某项标准涉及该专利后却对该标准的实施者主张其专利权;
(二)在其专利成为标准必要专利后,违背公平、合理和无歧视许可的承诺,以不公平的高价许可,没有正当理由拒绝许可、搭售商品、实行差别待遇或者附加其他不合理的限制条件;
(三)在标准必要专利许可过程中,违背公平、合理、无歧视许可的承诺,未经善意谈判程序,不正当地请求法院或者相关部门作出或者颁发禁止使用相关知识产权的判决、裁定或者决定,迫使被许可方接受其不公平的高价或者其他不合理的限制条件;
(四)国家市场监督管理总局认定的其他滥用市场支配地位的行为。
本规定所称标准必要专利,是指实施该项标准所必不可少的专利。
参考:対応する現行条文
第13条
経営者は知的財産権を行使する過程で、基準(国家技術規範の強制的要求を含む、以下同じ)の制定と実施を利用して競争を排除、制限する行為に従事してはならない。
市場支配的地位を有する経営者は正当な理由がなく、基準の制定と実施過程において以下の排除、制限競争行為を実施してはならない:
(一)標準制定に参与する過程で、わざと標準制定組織にその権利情報を開示しない、あるいはその権利を明確に放棄するが、ある標準がその特許に関連した後、その標準の実施者に対してその特許権を主張する。
(二)その特許が標準必須特許となった後、公平、合理と無差別の原則に背き、許可を拒否し、商品を販売したり、取引時にその他の不合理な取引条件を付加したりするなど、競争を排除、制限する行為を実施する。
本規定でいう標準必須特許とは、この標準を実施するために必要不可欠な特許を指す。

Comments