top of page
検索

中国深圳(せん)中級人民法院 Oppo v. Sharp, シャープ敗訴  2020-10-16判決 Sharp lost in Shenzhen Int. Court in Global SEP

更新日:2020年12月13日

Global FRANDレートについて注目されるSEP判決がでた。深圳中級人民法院は世界中に適用されるGlobal FRANDレートを中国の裁判所が決めることができると判示した。2020年8月21日北京最高人民法院はZTE v. Conversantで深圳中級人民法院が中国レートを決められると判示していたが、今回の判例はそれをさらにグローバルに押し広げたものとなっている。今後中国企業がこれを利用しグローバル訴訟で対抗訴訟をとることが増えるのではなかろうか。


今回の原告は躍進をつづけ、世界のスマホシェア5社に入っている中国の新たなスターOPPO。Oppoが中国における裁判権とFRANDロイヤリティ確定を求めた裁判で、シャープの主張は認められず敗訴した。異例とも言える7人の裁判官担当で、中国側がこの裁判を極めて重視していることがわかる。先般の英国最高法院がUnwired/Conversant判決で英国にグローバル料率の裁判権を認めた判決の正反対の趣旨で、中国側がUnwired判決を否定するものと受け取られている。中国とその他の国との裁判権の対立が浮き彫りになった。中文判決が以下の知産財経WEBリンクで公開されているので引用する。12月4日公開。


原告OPPOが求めた内容は

1.Sharpが権利者としてのFRAND義務を怠ったこと

2.Sharpの3G,4G,WLANのグローバルライセンスレートを決定すること

3.Sharpに賠償金3百万人民元(約46万ドル)を支払わせること

深圳(せん)中級人民法院はそれらの主張を認めた。Sharpはこの判決に対して北京の最高人民法院に上告できる(二審制)。

追記:公開情報によれば、OPPOはすでにクアルコム、ノキアとはライセンス契約を締結済み

 
 
 

最新記事

すべて表示

コメント


© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page