top of page
検索

(日) SEP研究会年次ワークショップ開催(3/16) SEP Research Group Annual Workshop  on Mar.16

毎年3月に開催しておりますSEP研究会の年次ワークショップを次のように開催します。オープンイベントですので申し込みリンクをつけておりますのでご参加ください。


SEP研究会ワークショップ2022案内

1.本ワークショップの趣旨

SEP研究会の活動は本年度で9年目を迎えました。この間、標準必須特許(SEP)を取り巻く環境は大きく変化しております。かつてはICT分野の限られた企業における問題であったものが、現在は多くの業種の企業にSEPとの関わりが生じています。SEP研究会では年度のまとめのイベントとしてワークショップを実施しており、本年も3月16日に開催できることになりました。日本、米国、欧州、中国、韓国、インドのご専門の方々から最近のSEP動向に関するテーマでご発表をいただきます。

2.実施要綱

日時:2022年3月16日(水) 17:00−20:00


  • 開催方式:Zoomによるオンライン開催

  • 主催:SEP研究会

  • 後援(予定):経済産業省、特許庁、一般社団法人日本国際知的財産保護協会AIPPI JAPAN

  • 参加費:無料

  • 定員:250名

3.プログラム 「SEPをめぐる世界動向」

司会:稲瀬雄一弁護士(モリソン・フォースター法律事務所・パートナー) 

オープニング挨拶

 o SEP研究会 座長 二又俊文(東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員)  

第1部:日本の動向(30分)

 o 内閣府知的財産戦略推進事務局参事官 川上敏寛氏

 o 経産省競争環境整備室・知的財産政策室渡邉室長 渡邊佳奈子氏

 o 特許庁企画調査課課長 仁科雅弘氏

第2部:米国の動向(30分)*英語

 o Erik R. Puknys氏(Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLP・パートナー弁護士)

 o Michelle G. Rice氏(Finnegan, Henderson, Farabow, Garrett & Dunner, LLP・アソシエイト弁護士)

第3部:欧州の動向(30分)*英語

 o Christof Augenstein氏(Kather Augenstein Rechtsanwälte PartGmbB・パートナー弁護士)

休憩10分

第4部:中国の動向(30分)

 o JETRO北京事務所知的財産部部長 山本英一氏

 o JETRO香港事務所知的財産部長 松本要氏

第5部:韓国の動向(15分)*日本語

 o 崔世煥氏(FirstLaw P.C.・パートナー弁理士)

第6部:インドの動向(15分)*英語

 o Pravin Anand氏(Anand and Anand・パートナー弁護士)

クロージング   


※英語でのプレゼンテーションにつきましては、通訳はございませんが、日本語で簡単な要約を致します。    

4.参加申込み

  • 申込期限:3月14日(月) ※ただし、定員に達し次第、締め切らせていただきます。

  • 申込方法:Googleフォームより申込みください。開催間近になりましたら、Zoomの招待メールをお送り致します。

 
 
 

Comments


© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page