top of page
検索

ドイツ特許法改正 第2次ドラフトへの修正案発表 Revision to the 2nd. Draft of German Patent Law was announced on Oct. 28. 

(SEP研究会の複数の会員より情報提供があり整理した)

注目されていたドイツ特許法の改正は、第1次ドラフト(1/14)後、9月1日に第2次ドラフトがBMJV(連邦司法消費者保護省)から発表されたあと、9月23日まで意見書募集を行われ、多数の意見が寄せられた。その後10月28日に第2次ドラフトの修正*1が発表された。

注目の差止請求に対する制限に関する議論では第139条(Automatic Injunction)が問題となっていた。ドイツの判例とEC指令*2 “remedies shall be fair and equitable”, as well as “proportionate.” とのズレの修正がドイツ車業界などの働きかけもあり議論されていた。結局3回のドラフト修正はあったものの現状の司法判断には変更を与えないような文言に戻ったと言える。ここでは2016年の重要判例である最高裁の熱交換器事件判決*3 傍論の曖昧な例外要件を明確化しようとした箇所であるが、結局例外の例外を決めたようなドラフトで一体今回の条文改正の意味はあったのかというドイツ弁護士の見解も聞こえている。

*1 https://www.bmjv.de/SharedDocs/Gesetzgebungsverfahren/Dokumente/DiskE_2_PatMoG.pdf?__blob=publicationFile&v=1

*2 EC指令 Directive 2004/48/EC of the European Parliament and of the Council of 29 April 2004 on the enforcement of intellectual property rights:

Article 3 – General Obligation

“Member States shall provide for the measures, procedures and remedies necessary to ensure the enforcement of the intellectual property rights covered by this Directive. […] Those measures, procedures and remedies shall also be effective, proportionate and dissuasive and shall be applied in such a manner as to avoid the creation of barriers to legitimate trade and to provide for safeguards against their abuse.“

Article 3 (2) of the Enforcement Directive requires that “remedies shall be fair and equitable”, as well as “proportionate.” 

*3 FCJ, judgment of May 10, 2016 – X ZR 114/13 (Heat Exchanger). Waermertaucher事件で差止が認容されていた


 
 
 

댓글


© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page