top of page
検索

英国控訴審でアップル敗訴 Optis v. Apple in Court of Appeal UK

更新日:2022年12月6日

原審で敗訴していたAppleが控訴した事案、控訴審はAppleの主張を認めず。

[2022] EWCA Civ 1411, 27 Oct.2022


判旨概要

英国控訴審(the England and Wales Court of Appeal )で争われていたOptis v. Appleで、AppleはETSI 6.1条を根拠にSEP/FRANDケースでは差止めは認められるべきでなく、損害賠償で足りるとの主張したが認められなかった。

控訴審はAppleの主張をhold-outと解しており、”As to the allegation that the SEP owner is not prejudiced by having to wait for its injunction, I have found above that damages are not an adequate remedy(判決文45)”と述べ、審理継続の間も侵害し続けることは認められないと判断した。米国eBayとは異なる状況とも述べている(判決文164)


Appleはまだ決まっていないFRANDレートを受け入れることを認めることを白紙小切手(blank check)と主張したが、控訴審はこれを否定し、あくまで裁判所が客観的にFRANDと判断するような条件であると述べた(71前段)。もし実施者がこのFRANDレートを支払う余裕がない場合は、特許発明を実施すべきでなく、ライセンスを求めるべきでないと判示した。(71後段)


控訴審は傍論(115)として、今回の事案はSEPを巡る係争の解決策が破綻しており、解決のためにETSIがIPR Policyで法的拘束力のある仲裁を導入すべきであると述べている。


原審判決

原審判決については当ブログ2021年10月14日記事で既報であるが、

英国裁判所が設定するグローバルライセンスを受け入れる事をAppleがCommit(約束)しないことはUnwillingであり、先立つ特許侵害訴訟で侵害があることが(Trial Fで)確認されている以上AppleはOptis(米)からライセンスを受ける義務があると原審は判示していた[2021] EWHC 2564 (Pat) 2021年9月27日判決。


控訴審は英国裁判所が決めるライセンス条件はおよそFRANDであり、特許を使う実施者はたとえそのFRAND条件が定まっていない場合でも”Whatever licence the Court determines as being FRAND”をライセンスを拒絶することは認められないとした。

ETSI IPR Policy 6.1条の解釈

この箇所は判決文31, 58以下参照

Clause 6.1 of the ETSI IPR Policy "When an ESSENTIAL IPR relating to a particular STANDARD or TECHNICAL SPECIFICATION is brought to the attention of ETSI, the Director-General of ETSI shall immediately request the owner to give within three months an irrevocable undertaking in writing that it is prepared to grant irrevocable licences on fair, reasonable and non-discriminatory ("FRAND") terms and conditions under such IPR to at least the following extent: - MANUFACTURE, including the right to make or have made customized components and sub-systems to the licensee's own design for use in MANUFACTURE; - sell, lease, or otherwise dispose of EQUIPMENT so MANUFACTURED; - repair, use, or operate EQUIPMENT; and - use METHODS. The above undertaking may be made subject to the condition that those who seek licences agree to reciprocate."


AppleはSEP権利者のFRANDライセンス宣言が6.1条により取消不能(Irrevocable undertaking)のライセンス義務を生ずると主張したが認められられなかった。控訴審は最高裁における解釈(61,62)やETSI3.2条の 'IPR holders whether members of ETSI and their AFFILIATES or third parties, should be adequately and fairly rewarded for the use of their IPRs in the implementation of STANDARDS and TECHNICAL SPECIFICATIONS.’を採用し、裁判が長引く期間ライセンスなしで実施できることはバランスを欠くとした。 ”the acts which in the absence of a licence would be an infringement.”(39)および39-290。

控訴審は最高裁UPSC判決における解釈を採用している(61に引用されたUPSC7)

”7. The purpose of the ETSI IPR Policy is, first, to reduce the risk that technology used in a standard is not available to implementers through a patent owner's assertion of its exclusive proprietary interest in the SEPs. It achieves this by requiring the SEP owner to give the undertaking to license the technology on FRAND terms. Secondly, its purpose is to enable SEP owners to be fairly rewarded for the use of their SEPs in the implementation of the standards. Achieving a fair balance between the interests of implementers and owners of SEPs is a central aim of the ETSI contractual arrangements.”


関連記事

●Bloomberg , 2022 Oct. 28

“Apple Loses UK Patent Appeal Over Essential Technologies”


●Reuter記事, 2022 Oct. 27

Apple loses appeal in London court in long-running Optis patent dispute


IPWatchdog 2022 Oct. 27

P.S., I Don’t Love You: UK Court Delivers Blow to Apple in FRAND Fight with Optis But Laments ‘Dysfunctional’ SEP Dispute System




 
 
 

最新記事

すべて表示
<論考>ASIに関するEricsson v. Lenovo事件米国CAFC決定 

May 5, 2025 SEP エリクソンとレノボは5GのSEPを巡りグローバルなクロスライセンスの交渉をおこなっていたが、合意にいたらず、英国や米国で訴訟が起きていた。エリクソンはレノボを米国において提訴したが、レノボは英国でエリクソンを提訴し、FRAND条件の裁定を求め...

 
 
 

Kommentare


© SEP Research Group in Japan created with Wix.com

bottom of page